研究活動

精神科訪問看護や司法精神医療における看護に関連した研究を中心に行っています。

学術論文

(欧文)

Takashima Y, Ito H, Soriano G, Yasuhara Y, Osaka K, Schoenhofer S, Tanioka T. Development of a novel instrument to measure Japanese psychiatric nurses' technological competency as caring in nursing. Belitung nursing journal 11(1) p14-24 2025.

Takashima Y, Balaquera AP, Betriana F, Ito H, Yasuhara Y, Soriano G, Tanioka T. Psychiatric Home-Visiting Nurses' Views on the Care Information Required of Psychiatric Hospital Nurses. The Journal of Medical Investigation. 71(1,2). 162-168, 2024.

Jun Okuda. Review of Issues in Community Mental Health for Forensic Patients and Support for Nurses. THE JOURNAL OF NARA MEDICAL ASSOCIATION.Vol.74.No.4・5・6. p21-.2024

Nakano Y, Yokotani T, Takashima Y, Betriana F, Osaka K, Kataoka M, Tanioka T, Locsin RC,Nurse managers’ perception and practice status on the theory of Technological Competency as Caring in Nursing (TCCN) in a psychiatric hospital: A preliminary study. Jurnal Keperawatan Soedirman. 18(2). 91-100, 2023.

Jun Okuda, Mari Kazama. A Preliminary Study of the Process of Relationship-Building Between Patients Hospitalized in Medical Treatment and Supervision Act Wards and Nurses in Japan. Journal of the Academic Society for Quality of Life.9(1).

Jun Okuda, Endo Y. Strategies Employed by Forensic Community Mental Health Nurses to Resolve Difficulties in Supporting Offenders With Mental Disorders Under the Medical Treatment and Supervision Act in Japan. Journal of Forensic Nursing. 18(2).p99-105. 2022

Jun Okuda. Prevention of recidivism support for community-dwelling forensic patients - Assessment items for changes in the patient’s condition preceding the appearance of symptoms developed in the patient-nurse relationship. THE JOURNAL OF NARA MEDICAL ASSOCIATION.Vol.72.No.4・5・6. p35-41.2021

Jun Okuda. Visiting Nurses’ Attitudes for the Prevention of Repeated Offences among Patients Receiving Regional Based on the Medical Treatment and Supervision Act. THE JOURNAL OF NARA MEDICAL ASSOCIATION.Vol.71.No.4・5・6. p23-29. 2020

Jun Okuda. THE ATTITUDES OF VISITING NURSES TOWARD PERSONS TREATED IN THE REGION UNDER THE MEDICAL TREATMENT AND SUPERVISION ACT. THE JOURNAL OF NARA MEDICAL ASSOCIATION.Vol.69.No.1・2・3.p17-25.2018

Jun Okuda, Kiyoko Jikumaru, et al. EFFECTS OF REMINISCENCE THERAPY USING NOSTALGIC SONGS ON THE COGNITIVE FUNCTION OF THE ELDERLY LIVING IN THE COMMUNITY.THE JOURNAL OF NARA MEDICAL ASSOCIATION.Vol.68.No.1・2・3.p13-22.2017

(和文)

高島佳之,石川武雅.病院から精神科訪問看護を行う看護師への情報伝達の現状と満足感への影響要因に関する横断的調査.日本在宅医療連合学会誌.5(3).1-9 2024.

松村麻衣子,高島佳之.新型コロナウイルス感染症が精神科病棟にもたらした影響 国内外の文献レビューによる考察.日本精神科看護学術集会誌.66 (2).

高島佳之.精神科急性期治療病棟に入院している患者の家族の思い.日本精神科看護学術集会誌.66(2).114-117 2023.

高島佳之,鎗内希美子.こころの健康相談統一ダイヤル相談員を担った精神科看護師の変化.日本精神科看護学術集会誌.66(2).109-113.2023.

高島佳之,日坂ゆかり,飯藤大和,安原由子,谷岡哲也.テキストマイニングによる看護とテクノロジーに関する研究動向.四国医学雑誌.79(3.4).193-198.2023.

鎗内希美子,高島佳之.こころの健康相談統一ダイヤル相談員を担った精神科看護師の実態調査.日本精神科看護学術集会誌.66(2).75-79.2022.

奥田 淳 遠藤淑美. 医療観察法の通院処遇対象者への訪問看護師の看護実践内容 ―デルファイ法による看護実践項目の検討―.日本看護科学学会.42.401-411.2022.

奥田 淳.医療観察法通院処遇対象者への訪問看護に携わる看護師の困難.日本精神保健看護学会.28(2).15-20.2019.

奥田 淳,軸丸清子,他.閉じこもり傾向にある地域在住高齢者への心理ケアに関する研究 ―懐メロを用いた回想法による介入の評価―.日本看護研究学会.40(1).15-24.2017

奥田 淳,軸丸清子,他.閉じこもり傾向にある地域在住高齢者の抑うつの程度とQOLLの関連性.奈良県立医科大学医学部看護学科紀要.11.85-91.2015

奥田 淳 江川幸二 吉永喜久恵. PCA(Patient-Controlled Analgesia)による術後疼痛管理を受けている患者の体験. 日本クリティカルケア看護学会誌. 4.27-36.2009

学会発表

Takashima Y, Ito H, TaniokaT. Differences in Perception and Practice of Technological Competency as Caring in Psychiatric Nursing Instrument (TCCNPNI) , 15th International Nursing Conference & 28th East Asian Forum of Nursing Scholars.2025.

Takashima Y, Matsumura M, Suzuki R, Ishikawa T. The effect of home-visit nurses' psychiatric hospital work experience on recovery orientation in psychiatric home visit nursing: a cross-sectional study. UTokyo Nursing International Conference. 2024.

Takashima Y, Ito H, Soriano GP, Yasuhara Y, Tanioka T. Development and Content Validity Testing of a Technological Competency as Caring in Psychiatric Nursing Instrument (TCCNPNI). 5th International Conference On Technological Competency as Caring in Nursing & The Health Sciences. 2024.

奥田 淳,升田茂章.医療観察法通院処遇対象者の訪問看護を受け入れる精神科訪問看護ステーション管理者の経営戦略.日本看護研究学会学術集会.2024.

高島佳之, 飯藤大和, 安原由子, 谷岡哲也.精神科看護におけるケアリングとしての技術力尺度の妥当性の検証 .第47回中国・四国精神保健学会 .2024.

Takashima Y, Blaquera AP, Nakano Y, Yokotani T, Ito H, Yasuhara Y, Osaka K, Tanioka T. Clarification of Items Within the Technological Competency as Caring in Nursing Instrument Revised (Perception Dimension) Among Psychiatric Nurses. 6th SPUP International Interdisciplinary Research Conference.2023.

高島佳之, 石川武雅.精神科訪問看護における病院からの情報伝達に対する訪問看護師の満足感の影響.第5回日本在宅医療連合学会大会.2023

Takashima Y, Blaquera AP, Nakano Y, Yokotani T, Ito H, Yasuhara Y, Osaka K, Kataoka M, Tanioka T. Role of technology and caring in nursing to provide quality care to patients in Japan: A Literature Review.4th International Conference on Technological Competency. 2022.

高島佳之.精神科訪問看護を行う看護師が精神科病院の看護師に求める情報.第31回 日本精神保健看護学会.2022.

木村満夫, 奥田 淳, 軸丸清子, 他,地域在住高齢者の懐メロを用いたグループ回想法へのモチベーションとその要因に関する研究.日本看護科学学会学術集会.2016.

奥田 淳,軸丸清子, 他,閉じこもり傾向にある地域在住高齢者への心理ケアに関する研究 -懐メロを用いた回想法による介入の評価-.日本看護研究学会学術集会.2015.

奥田 淳, 江川幸二, 吉永喜久恵, PCA(Patient-Controlled Analgesia)による術後疼痛管理を受けている患者の体験. 日本クリティカルケア看護学会学術集会. 2008.

その他

奥田 淳.実習・国試でよく出合う疾患をやさしく解説 3STEPで学ぶ疾患BasicStudy うつ病. Clinical Study.45(14).1172-1188.2024

奥田 淳. 実習・国試でよく出合う疾患をやさしく解説 疾患Basic Study 統合失調症. Clinical Study.45(1).18-34.2023

奥田 淳.知るとケアがもっとよくなる!どうなっている?患者さんのこころの中 第6回 PCA(患者管理鎮痛法)を行っている患者さんの体験とそのケア.エキスパートナース.32(11).53-58.2016

外部資金の獲得状況

看護師の心理的問題と要因の解明による医療観察法対象者の内省支援充実と再犯防止
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C),2025.4-2029.3,奥田 淳 高島佳之 升田茂章

医療観察法通院処遇対象者への訪問看護における看護実践指針の開発
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C),2020.4.1-2025.3,奥田 淳 升田茂章

精神科看護におけるケアリングとしての技術力尺度の開発
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 研究活動スタート支援 2022.8 – 2024.3. 高島佳之.

神科訪問看護を行う看護師リカバリー志向性の実態と関連要因の探索
2023年度 ななーる訪問看護研究助成プロジェクト 2023.8. 高島佳之

精神科訪問看護を行う看護師が精神科病院に求める情報
日本訪問看護財団 2022年度日本訪問看護財団 訪問看護等在宅ケア研究助成 2022.4. – 2023.3. 高島佳之, 石川 武雅.

医療観察法に基づく地域処遇者の訪問看護に携わる看護師への支援方策の構築
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究,20154.1-2018.3.31,奥田 淳  軸丸清子 飯田順三

受賞歴

2019.8 日本看護研究学会 論文奨励賞受賞
閉じこもり傾向にある地域在住高齢者への心理ケアに関する研究─懐メロを用いた回想法による介入の評価─,40(1),15-24,2017

詳細情報

奥田 淳 researchmapはこちら(https://researchmap.jp/k178

高島 佳之 researchmapはこちら(https://researchmap.jp/takashimayoshiyuki

© 2024 奈良県立医科大学 医学部看護学科 精神看護学.